■資治通鑑巻201

今月は長大な歴史書からの一節。

 

[訳文]

寿張の人である張公芸は、同じところに九世が住んでいる。斉朝、隋朝、唐朝はいずれもそうしたことを誉めて、門にそのしるしを掲げた。

皇帝は泰山に行く途中で寿張を過り、その家を訪れ、九世が同居できている理由を尋ねた。張公芸は「忍」の字を百余り書き、皇帝にお見せした。

皇帝は感心し、絹を与えた。

 

[解題]

これは、唐の麟徳2665)年11月、高宗皇帝が泰山で大事な祭事を行うために向かう旅の途中でのできごと。

「九世同居」とは、九世代にわたる一族が同じところに住んでいるということ。直系だけで九世代が同時に生存するのはさすがに難しいので、一族の広がりが九世代に及んでいるということなのだろう。

旧い中国では、家族を基本単位とし、それを推し広げて国家を作って行くという考え方をしていた。だから、九世同居を実現している張公芸は、国家の安定につながるシンボルとして、皇帝が表敬訪問するにふわさしい人物なのである。そして、九世同居の長である張公芸に、国家の長である皇帝が、一族が長く安定してきた秘訣を尋ねたのは、つまりは国家統治の秘訣を尋ねたということになる。

清代の学者である王夫子は『読通鑑論』において、この条を論じて、「忍は至剛の用」であるだが、高宗皇帝は張公芸のアドバイスを全く活かすことができなくて、国家統治の権をその妻(後の則天武后)に奪われるなど皇帝として不適格であったとしている。

現代の日本において、家族を国家の基本に置くべきだとする考えを持つ人が一定数いるようだが、そうしたことを声高に叫ぶ人々で、張公芸が味わった困難に耐えられる者が果たしているのだろうか。一族の長として威張り腐っていたいとの欲望に駆られているだけなのではないだろうか。

 

[原文]

寿張人張公芸九世同居、斉、隋、唐皆旌表其門。

上過寿張、幸其宅、問所以能共居之故、公芸書「忍」字百余以進。

上善之、賜以縑帛。

 

[参考書]

司馬光編著『資治通鑑』、中華書局(1956年)

公田連太郎訳註『国訳読通鑑論』(続国訳漢文大成)、国民文庫刊行会(1932年)