■鵲橋仙

七夕にちなんだ詞。

 

[訳文]

ぼんやりとした月、

あわい星、

秋の空を、

一羽、二羽、三羽……

(かささぎ)が南へと飛んで行きます。

七夕の美しい飾りはここにはありません。

門の外にあるのは、

清い流れと折り重なる山々。

 

一杯の酒を捧げましょう、

いまはいないあの人に。

あの歌声はもう聞こえてこないのです。

人の世は、

平地でさえも険しいのです。

天の川では、

嵐で浪立つことなどないでしょうに。

 

[解題]

(そう)(しゃ)(ごう)の作。 [◎は草かんむりに過]

日本の和歌に「いかなれば途絶え初めけむ天の河逢ふ瀬に渡す(かささぎ)の橋」とあるのは、七夕の夜には、天の川に鵲が並んで橋が架かって、織女と牛郎が一年に一度だけ逢うことができるという中国の古い伝説に基づくもの。この表題にある『鵲橋仙』の詞形は、ほとんどの場合に、鵲の橋、つまり七夕を主題にして歌われ、珍しくタイトルと内容が一致している。普通は、織女と牛郎の逢瀬がわずかでしかないことを哀れむのであるが、この作品では逆に、嵐のない天の川では鵲の橋が架けられて必ず会えることを羨んでいるのである。

 

[原文]

月朧星淡、

南飛烏鵲、

暗数秋期天上。

錦楼不到野人家、

但門外清流畳嶂。

 

一杯相属、

佳人何在。

不見繞梁清唱。

人間平地亦崎嶇、

嘆銀漢何曽風浪。

 

[参考書]

楼霏・苗春『鵲橋仙・漁家傲』、東方出版社(2001年)