双双

「燕を詠む」という副題のある詞。

 

[訳文]

春のお祭りも終わりました。

(すだれ)(カーテン)の間を通り抜けて行くと、

去年の泥が冷たいまま残っていました。

そこにちょうど、

翼を翻してもとの巣へと入って、

ひょいと並びました。

梁や棟木の模様を見つめながら、

ぺちゃくちゃと相談をし、

まだ終わらないうちに、

すいっと飛んで、

たちまち枝先の花を払い、

翠の尾の先から紅い光が二つに分かれます。

 

よい香りのする道の先で、

芹の根元から雨に潤った泥を大切そうにつまむと、

身の軽さを競い合うようにして、

急いで貼ろうともどってきます。

柳が暗く沈み、花が暗がりに埋もれたころには、

紅い(にかいや)へと帰ってきて、

愛らしく穏やかに眠りにつくのです。

その暮らしぶりを見ていた間は、

天の向こうからの便りがずっとないことも、

忘れていました。

いつもいつも愁いに眉を顰め、

独り窓辺にもたれていたのですが……。

 

[解題]

(なん)(そう)()(たつ)()の作。

燕の姿を巧みに捉えた愛らしい作品と思ってもらえるよう訳してみた。権力者に媚びるのを得意技としていた作者に見習って、史達祖に喜ばれるように努めたのである。史達祖の得意技は詞壇において名声を得るのにも役立ったようで、それを見習うのは訳者にとっても有意義であるのかもしれない。

史達祖が媚び諂ったのは、南宋時代を通じて二番目に評判の悪い宰相であった(かん)(たく)(ちゅう)で、史達祖は自身の文才を駆使して韓侂冑ためにそのほとんどの文章を代筆した。韓侂冑が失脚して首を斬られると、史達祖は罪人として入れ墨され追放された。史達祖の詞は高く評価され、それなりに面白味があるかのようでだが、「意境と気骨に欠けるのが史達祖の詞の致命傷である」とする胡雲翼(1970年)の評が的を射ているのだろう。「意境」とは作者が表現しようとするもの、「気骨」は自身の信念である。つまり、史達祖は言葉を巧みに操って、受けのよい作品を作っただけだったのである。史達祖のような人物はいつの時代にもいて、現代の日本でも数多くの類似例を見出せるであろう。

 

[原文]

過春社了、

度簾幕中間、

去年塵冷。

差池欲住、

試入旧巣相並。

還相雕梁藻井、

又軟語商量不定。

飄然快払花梢、

翠尾分開紅影。

 

芳径、

芹泥雨潤、

愛貼地争飛、

竟夸軽俊。

紅楼帰晚、

看足柳昏花暝。

応自棲香正穏、

便忘了天涯芳信。

愁損翠黛双蛾、

日日昼闌独憑。

 

[参考書]

胡雲翼『宋詞選』、中華書局香港分局(1970年)

中汪『新訳宋詞三百首』、三民書局(1977年)

ケ喬彬・彭国忠・劉栄平『絶妙好詞訳注』、上海古籍出版社(2000年)