■賀新郎
蒙古によって南宋が滅ぼされた後に、蘇州のあたりを流浪しているときに詠んだ詞。
[訳文]
家の奥深く、
刺繍で飾られた簾が垂れる中、
ああ、そうだった、
灯火のもとでぺちゃくちゃと家の者と話をしていた、
笑いの渦が巻き起こり、
頬が紅く酒に染まったのだった。
いま、町の片隅から、
繰り返しむせぶような角笛が聞こえてくる、
袖いっぱいに満ちてくる霜の花、
我が影だけを伴として、
東に奔り西に走ってここにきた。
郷里を見ようとしも、
遠くどこともわからない。
羨むのは鴉たち、
黄昏どきをすぎると、
一羽また一羽と、楊の木に帰って行く。
見回して、
もとのままなのは山だけ。
ああ、白い浮き雲でさえも、
もとより無心であるはずなのに、
人も厭う黒い犬になってしまった。
明日はまた、
枯れた荷の葉に冷たい飯を包んで、
あの先にある小さな丘を越えて行くのか。
いまはまだぐずぐずとして、
しばし村の酒でも嘗めるとしよう。
酔った勢いで、
空っぽの嚢から、
筆があったはずだと探し出し、
隣の老人に問いかける。
「よろしかったら、『牛経』でも写して進ぜましょうかな」
老人は返事もしないで、
あっちへ行けとばかりに、
頤をしゃくりあげた。
[解題]
南宋の終わりから元の初めの激動期を生きた蒋捷の作。
蒋捷は南宋に仕える官員であったが、蒙古の軍勢によって都の臨安が占領されてしまうと、流浪の身となって各地を旅し、その後は、元に仕えることなく世間から隠れて暮らした。
表題の『賀新郎』は曲名で、それだけを見ると目出度い曲のようであるが、これは重く暗い内容の詞である。前半では、かつての家族との和やかな団欒を思い起こしつつ、いまは鴉をも羨む身となったことを嘆いている。後半の初めに、「浮雲が黒いに犬に変る」とあるのは、世間の変化の速さを歌ったもの。かつて科挙に合格した知識人であるから、新たな征服者に尻尾を振れば、再び官職に就けるはずなのだが、それをしなければ、いくら教養があったところで、『牛経』(牛に関する知識をまとめた書物)でも筆写して小銭を稼ぐくらいしかできないのである。
[原文]
深閣簾垂繍、
記家人、
輭語鐙辺、
笑渦紅透。
万畳城頭哀怨角、
吹落霜花満袖。
影廝伴東奔西走。
望断郷関知何処。
羨寒鴉、
到著黄昏後、
一点点、
帰楊柳。
相看只有山如旧、
歎浮雲、
本是無心、
也成蒼狗。
明日枯荷包冷飯、
又過前頭小阜。
趁未発、
且嘗村酒。
酔探枵嚢毛錐在、
問隣翁要写牛経否。
翁不応、
但揺首。
[参考書]
胡雲翼『宋詞選』、中華書局香港分局(1970年)
常振国・絳雲『鷓鴣天・賀新郎』、東方出版社(2001年)