■水竜吟
今月の自由訳は、127年前の詞。
[訳文]
声また声、
時を告げる警笛の声が街の南にしきりに響く。
夜深く、
人は憔悴に沈んでいるのに、
その声はお構いなしだ。
すさまじいばかりの声は、
時計の音と合わさって、
夜を更けさせてゆくが、
人は眠りに入れない。
蝋燭の燃えかすが崩れ、
香は消え灰が冷える。
しおしおと私は起ち上り、
窓の簾から覗き見る。
半円の月がかかっている、
煙る林の向こうに。
私はもう堪えることができない。
我が愁いは、
天の涯に連なる雲へと入って行く、
限りなく悲しい音を伴いながら。
まばらになった髪を掻き上げる。
壮年の志はもはや空しく、
万里の彼方の砂漠のあたりをさまよっている。
傷ついた私の心など、
どうとでもなるがよい。
故郷の山では「不如帰去」と杜鵑が鳴いていようか。
誰もいない階段に独り立ち、
青い衫に涙を落としている私を、
烏が鳴きながら見下ろしている。
[解題]
清末民初の況周頤の作。
次のような序文が付いている。「己丑(1889年)の秋の夜に『蘇武慢』の一首を賦したところ、王鵬雲がひどく誉めてくれた。乙未(1895年)四月、(北京の宣武門の外の)校場五条胡同に寓居を移したところ、そこは街のはずれで、夜には警笛が暁に至るまで鳴り続ける。その凄まじい音が胸に沁み通り、やるせなさにこの詞を作った。前の作にはひどく劣るものの、ますます天の時、人の事を悲しむ詞となった」。
況周頤が悲しんだ「天の時、人の事」とは何であるのか。この詞が詠まれたのは、いわゆる下関条約(馬関条約)が結ばれた直後。戦敗国となった清朝の官僚であった況周頤は、首都の夜の闇に響く音を耳にしつつ、国の行く末に思いを巡らせていたのである。戦争を直接的には詠んでいないけれども、「陣雲」「商音」「竜沙」といった語が戦争を暗示している。同じころに日本は日清戦争の勝利に沸き立っていて、況周頤のこの悲しみに思いを寄せる者はいなかった。清朝は19世紀後半の激変への対応力がなく、16年後の辛亥革命によって亡び、況周頤もまた世間に取り残されて、中華民国成立後は旧い教養を切り売りすることでかろうじて口に糊する暮らしを続け、1926年に亡くなる。戦勝国となった日本の破局はその19年後である。ロシアによるウクライナ侵略が続くなか、この詞を深く味わってみたい。
[原文]
声声只在街南、
夜深不管人憔悴。
凄涼和併、
更長漏短、
彀人無寐。
燈施花残、
香消篆冷、
悄然驚起。
出簾槞試望、
半珪残月、
更堪在、
煙林外。
愁入陣雲天末、
費商音、
無端凄戻。
鬢糸掻短、
壮懐空付、
竜沙万里。
莫謾傷心、
家山更在、
杜鵑声裡。
有啼烏見我、
空階独立、
下青衫涙。
[参考書]
陳水雲・昝聖鶱・王衛星『新訳清詞三百首』、三民書局(2016年)
馬麗『満江紅・水竜吟』、東方出版社(2001年)