■暗香

今月の自由訳は、梅の香りを主題にした800年余り昔の詞。

 

[訳文]

あのころの月の色だね、

何度もぼくらを照らしてくれたよね、

ぼくは梅の木のほとりで笛を吹いていただ。

(ぎょく)のようなきみを呼んで、

ひんやりとする寒さだったけれど、

花を取ってあげただ。

ぼくもう老いてしまったよ、

すべてを忘れてしまっていただ、

春の風をきみのために(ことば)にしたことだって。

でも、やっぱり、また、

竹の向こうのまばらな花から、

同じ香りがそっとまたここに入り込んできてしまっただ。

 

川の向こうは、

きっとひっそりとしているだろうね。

ぼくの想いを花に託してそちらに寄せようとしても、

道は遥かだし、

夜の雪が花に積もり始めているだろう。

酒の(みどり)の色は、たちまちぼくを泣かせようとするし、

花の(あか)い色は、何も言わないくせして、ぼくの思いを募らせるだ。

本当はずっと覚えていただよ、

手を携えて立っていたあそこを。

あたりは千本の梅のやっぱり紅で、

湖はやっぱり澄んだ翠だっただ。

ひとつ、またひとつと、風に吹き尽くされてゆく花、

ぼくはきっともう見ることはできないだろうね。

 

[解題]

(なん)(そう)(きょう)()の詞。

姜夔は芸術的な才能に恵まれ、自由人として一生を過ごした。この詞は、37歳のときに、かつて宰相も務めた(はん)(せい)(だい)の隠居所を雪の日に訪ね、以来ひと月余り滞在した折に、范成大の求めに応じて曲を作り、それに添えた歌詞。同時に梅の木の姿を詠んだ『()(えい)』も作曲、作詞し、ともに姜夔の代表作とされる。

曲に添えられた歌詞は、言葉が耳から時間をかけて入ってくるために、聞く人の心の内に、目で瞬時に読み取ってしまう言葉よりも、より豊かな様々な情念を想起させる力を持つことがあり、そのような詞が長く人々に愛されることになる。この『(あん)(こう)』はまさにその典型で、梅のひそやかな香りが種々の情念を想起させることを、あたかも曲と詞によって再現しているのであって、上に掲げた訳文はひとつの情念に的をしぼったもので、原作のわずか一面だけを表している。別な情念を訳文で示せば次のようになるだろう。どちらも、今から何十年か後を姜夔が想像して、上の訳文はかつてともに過ごした女性を想い、下の訳文は范成大を想うとして解釈したもの。全く別の解釈もありうるだろう。

 

[もうひとつの訳文]

あのときの月の色です、

いくたびも私を照らしてくれたのでした、

梅のほとりでわたしはこの曲を笛で吹いたのです。

あたなは(ぎょく)のように美しい人を呼んで、

寒さにもかかわらずひと枝折り取らせたのでした。

昔の風流人を気取っていたわたしも、

今ではすっかり老いてしまって、

春の風を(ことば)にしたことさえ忘れてしまっていました。

竹の向こうのまばらな花から、

同じ香りがそっとまたここに入り込んできても、

ただぼんやりいぶかるだけなのです。

 

川べりの国は、

きっとひっそりとしているのでしょう。

わたしの悲しみをそちらに寄せようとしても、

あのときのように、

夜の雪が積もり始めているでしょう。

(みどり)酒は、この思いのうちにたちまちなくなり、

(あか)花は、何も言わずに、この思いをますます募らせます。

ずっと覚えていようと思っていたのです、

手を携えて立っていたあそこを。

千本の梅が湖を圧倒するばかりに咲いて、

ひとつ、またひとつと、風に吹き尽くされてゆくのを、

いつまた見られるのだろうかと思っていたのです。

 

[原文]

旧時月色、

算幾番照我、

梅辺吹笛。

喚起人、

不管春寒与攀摘。

何遜而今漸老、

都忘却春風詞筆。

但怪得竹外疎花、

暗香冷入瑶席。

 

江国、

正寂寂、

歎寄与路遥、

夜雪初積。

翠尊易泣、

紅萼無言耿相憶。

長記曽携手処、

千樹圧西湖寒碧。

又片片、

吹尽也、

幾時見得。

 

[参考書]

村上哲見『宋詞』(中国詩文選21)、筑摩書房(1973年)

中汪『新訳宋詞三百首』、三民書局(1977年)

劉斯奮『姜夔張炎詞選』(中国歴代詩人選集)、三聯書店(1982年)